BLOG ブログ

311東日本大震災が教えてくれた絆の大切さ

311東日本大震災が教えてくれた絆の大切さ

絆の力

2011/3/11東日本大震災から14年ですね。

皆さんご存知でしょうか?

2011年(2012統計)より、自殺者人数が13年連続3万人を超えていたのが、2万人代に減り出したことを。

その原因は分かりませんが、抗うつ剤とはセロトニンを増えたかのようにする薬。

すなわち、セロトニンが減ることが、うつ病に繋がるとも言えるかもしれなく、うつ病から自殺に繋がることも多いとのこと。

そのセロトニンを増やす三大要素が、日光浴と、集中したリズム運動ともう一つ、

《スキンシップや人との繋がりを感じること》

東日本大震災より「絆」という言葉がよく使われるようになり、人との繋がりが深くなった。

ちなみに2012年は婚姻率も上がったそうです。

その結果、セロトニンが増えて、うつ病、自殺率が下がったとも言えるかもしれない。

その自殺者数は、2020年より再び増加傾向にあります。

コロナで、人と会わない、外にでない、結果的に運動不足。

見事に国民全員がセロトニン不足状態となり、うつ病も自殺が増えてしまったのかもしれません。

勿論ただの偶然かもしれませんが、いずれにせよ、人との絆を感じることは、心身に良き影響を与えるのではないでしょうか?

2011年石巻

2011年5月に石巻に支援物資を運び、ライブをした時の模様です。

この時の仲間から今もサンマが送られてきています。

皆々様に心より感謝でございます。

ここまで読んで頂きありがとうございます。

筆者・牟田昌広

牟田昌広(ムタマサヒロ)56歳 ドラマー 
セロトニンを活性化させるサポート活動・講演活動・ドラム演奏・ドラムレッスンなどを全国でしております。講師は紅白出場経験もあるプロドラマーであり、セロトニン研究第一人者有田秀穂博士公認のセロトニントレーナであり、IHTA公認ヨガインストラクター。皆様の健康的な心身をつくります。

CONTACT
お問い合わせ

ご興味をお持ちの方は、お気軽にご連絡ください。