BETTER LIFEコーナースタート
新サービス《ドラム脳活365》には、以下のサービスが全てあります。
・スマホ時間を脳活に変える動画
・未経験にも対応ドラムレッスン動画
・ドラムがいらないドラムレッスン動画
・8段階レベルのドラムレッスン動画
・メンバー個々に合わせたレッスン動画
・セロトニン活性となる動画
・オンライン朝ヨガに参加できる
・オンライン朝ヨガアーカイブ動画
そこにプラスし、本日より《BETTER LIFEコーナー》スタート

本日の投稿の内容ご紹介‼️
経営とは何か?

東証一部まで最速で駆け上がった、葬儀業界の革命児、株式会社ティア 代表取締役 冨安徳久さんの講演、ほんの一部を思い出しながら紹介。
経営とは何か?ビジネスとは何か?それは
《世の中を良くするためにやること》
少しでも儲けて自分の暮らしをよくするためではなく、世の中を良くするためにやることが、経営なんだそうです。
相手に利益をもたらす。
これは綺麗事や理想論ではなく、じゃないと、やがて会社は倒産すると。
お客さんを舐めてはいけない。
経営を舐めてはいけない。
アナタは、自分ばかりが得をする、自分さえ良ければいいと思ってる人にお金を払うでしょうか?
そりゃ払わない。
人は皆、自分が利益を得たい。
お金を払うことで、自分の問題を解決したい、それに変わる自分の利益を得たい、だからお金を払う。
なので、自分の利益ばかり考えてる人ではなく、自分にとってメリットがある人やモノを選ぶ。
アナタもそうかと、僕もそうです。
そして現代は、そこに対してとんでもない種類のサービスが提供されている。
またAIの急速な進化により、サービスの質は上がり、情報の量は増え続けている。
そんな中、他者、他社ではなく、わざわざ自分を選んでもらうとは、至難の業。
覚悟と探究心があり、心の底から相手を思っていないと、お客さんは自分を選んでくれない。
すると会社と人生と沈む。
仕事とは自分のお金の為ではなく
《世の中を良くするためにやること》
《相手に利益をもたらすこと》
これは綺麗事でも理想論でなんでもなく、今後の世の中の基盤になっていくということですね。
自分でビジネスを起こしている人は勿論のこと、会社に就職している方も同じかと。
これからはサービスの質より人材の時代になるので、仕事に心を込められない人はリストラされるかもしれない。
能力はAIによるシステム化が進めばある程度横並びになる。
差がつくのは、経営者だろうか、そこで働いている人だろうが、皆同じ。
目の前の人に対しての思いやりがあるかどうか。
そういう人に、人も仕事もお金もチャンスも集まる。
(※記憶の範囲なので、間違っていたらすいません🙇♂️)
感謝
なるほど納得です。
素敵すぎるお話しです。
素晴らしき教えをくれた冨安さんに心より感謝でございます。
このようなお話を毎日更新するドラム脳活365良かったら‼️
ここまで読んで頂きありがとうございます。
筆者・牟田昌広

牟田昌広(ムタマサヒロ)57歳 ドラマー
セロトニンを活性化させるサポート活動・講演活動・ドラム演奏・ドラムレッスンなどを全国でしております。講師は紅白出場経験もあるプロドラマーであり、セロトニン研究第一人者有田秀穂博士公認のセロトニントレーナであり、IHTA公認ヨガインストラクター