BLOG ブログ

あなたはギバーですか?テイカーですか?

あなたはギバーですか?テイカーですか?

ギバーミーティング

ビジネス交流会で会いました方と、明治神宮のカフェでランチ。

その目的は自身のビジネスの売込みではなく、お互い相手に何かしらの貢献ができないか?というギバーミーティング。

そして本当に、お互い与えられるモノがあった!!

理由は簡単。

目の前の人に売ろうとするより、お互いの人脈を繋げた方が広がるから。

仮に相手はケーキを売っているとする、僕は今はケーキはいらないけど、ケーキが好きな人を沢山知っているから。

また「返報性の原理」があり、与えられると返したくなるから更に広がるから。

素晴らしい!

ギバーとテイカー

世の中には与える人ギバーと、奪う人テイカーがいる、短期ならテイカー、長期ならギバーが勝つ、特に信頼社会や共感型社会では、ギバーが圧倒的に強い!

なんて話を聞きましので、心理学・ビジネス研究でも裏付けられているギバーが強い理由を5つご紹介。

1. 信頼と好感を集めやすい

ギバーは他人の利益を考え行動するため、周囲から「信頼できる人」と評価されやすくなります。

信頼は人間関係やビジネスにおいて最強の資産です。

2. 人脈が自然と広がる

人を助けるギバーは、紹介や協力の連鎖を生みやすく、結果として豊かなネットワークを築けます。

テイカーは短期的に得しても、信頼を失い孤立しやすい傾向があります。

3. レジリエンス(回復力)が高い

人に貢献することは、自己肯定感や幸福感を高めます。

ギバーは困難に直面しても「支えてくれる人」がいるため、立ち直りやすいです。

4. イノベーションや成長の機会が増える

ギバーは人の意見や視点に耳を傾け、協働する姿勢を持つため、新しい学びやチャンスが舞い込みやすくなります。

5. 「恩返しの連鎖」が起きる

与えられた人が「いつか返したい」と感じることで、巡り巡って思わぬ形でリターンが返ってきます。

これを「リカプロシティ(互恵性)の法則」「返報性の原理」とも言います。

なるほど素晴らしい!

ギバー or テイカー診断チェックリスト

さてアナタはワタシは、ギバーでしょうか?テイカーでしょうか?

以下の10項目に「はい」「いいえ」で答えてください。

1. 人に何か頼まれたとき、自分の損得よりまず「助けたい」と思う。

2. 誰かの成功を、心から喜ぶことができる。

3. 他人のために時間や労力を割くことに、満足感を感じる。

4. お礼や見返りがなくても、人のために行動できる。

5. 誰かの話を聞くとき、損得を考えずに共感しようとする。

6. チームや仲間が成果を出したとき、自分の手柄でなくても嬉しい。

7. 「この人は自分に何をしてくれるか?」より「自分は何をできるか?」と考える。

8. 困っている人を見ると、自然と何か手助けしたくなる。

9. 無償で人を応援したり紹介したことがある。

10. 自分の成功より、周囲と一緒に成長することに価値を感じる。

判定

• 「はい」が 8~10個:典型的なギバー。信頼や協力が自然と集まるタイプです。

• 「はい」が 5~7個:バランス型(マッチャー)。与えることも受け取ることも大切にするタイプ。

• 「はい」が 0~4個:テイカー傾向あり。損得や成果重視の考えが強めかもしれません。

なるほどー!

自分がどこにいるか?もありつつ、8〜10になるような日々を送れば、人生ハッピーということですね。

人生はシンプル✨

ギバーな友人に心より感謝でございます。

ここまで読んで頂きありがとうございます。

筆者・牟田昌広

牟田昌広(ムタマサヒロ)57歳 ドラマー 
セロトニンを活性化させるサポート活動・講演活動・ドラム演奏・ドラムレッスンなどを全国でしております。講師は紅白出場経験もあるプロドラマーであり、セロトニン研究第一人者有田秀穂博士公認のセロトニントレーナであり、IHTA公認ヨガインストラクター。皆様の健康的な心身をつくります。

CONTACT
お問い合わせ

ご興味をお持ちの方は、お気軽にご連絡ください。