BLOG ブログ

経営者がドラムに挑戦する5つのメリット

経営者がドラムに挑戦する5つのメリット

経営者ばかりのドラムレッスン

先日は割と月一開催、どなたでも参加できるんですが、たまたま経営者ばかりな、

《経営者ばかりのドラムレッスン》(結果論w)

この日初めての方あらば、すでに7回目の方あらば、今回は和太鼓奏者も‼️

各々の力量を考慮して、各々別のお題を叩いてもらう。

でもテンポは共有するので、結果的に大セッションとなる‼️

これがめちゃめちゃ気持ち良い‼️

こんな感じ。

ちなみに僕は撮影しているので叩いてなく、初心者、未経験者ばかりの演奏‼️

(1分)

見てくれました?

凄い躍動感ですよね‼️

皆さん、清々しい顔で、楽しかったーと言ってくれるんですよね‼️

たまに「ドラムは叩けないんで」「リズム感ないんで」という方がおりますが、 生まれた瞬間にドラムが叩ける人なんておらず、叩けなくて当たり前。

それでいて、人は誰しも生まれた瞬間からリズムよく呼吸をしているので、リズム感ないは思い込み。

勿論「そもそもやりたくない!」はあり😆

ただ、なんだか気になった方、詳細やご連絡是非ともです!!

詳細

お問合せ

経営者がドラムに挑戦する5つのメリット

~セロトニン活性で心と経営を整える~

① 思考のリセットとセロトニン活性

経営者って、考えることが多いかと。

社員のこと、売上のこと、未来のこと…

でも、ドラムを叩いてる最中は「今」にしか集中できない。

そのリズムに没頭しているうちに、自然と頭の中がスッキリする。

実はこれ、脳内でセロトニンが分泌されてる証拠。

セロトニンが増えると、心の安定やストレス耐性が高まる。

すると新たなアイデアが湧くことも、

経営者にとっての「心の土台」を整える時間、それがリズムなんです。

② 決断力と集中力の強化

こうしてみんなで演奏するとは、周囲の音を聴いて、身体を動かして、次の動きを判断する。まさに、瞬間の意思決定の連続。

これはまさに、経営と一緒!

しかも、楽しく、自然と決断力と集中力が鍛えられるんです!

③ 失敗を恐れないメンタリティ

ミスしたら、みんな大笑い!それが楽しい!そしてまた戻ればいい!

この「ミスOK」「すぐに立て直せる」って感覚。ビジネスでも、変化に柔軟に対応する力に繋がるかと!

完璧を目指すより、復元力が高いほうが、長く生き残れますしね!

④ 遊び心の回復=創造力の回復

久々に「無邪気に叩く」ってこと、やってみると、子ども心、なんなら人類創世記の心が戻ってくるかと。

この「遊び心」こそが、新しいアイデアや突破力の源泉に!

⑤ チームビルディングにも最適

最後に、これは体験した人ほど分かります。

みんなでリズムを合わせると、自然と共鳴が生まれる!

言葉を超えて、心が通うんですよ!

「支配する」じゃなく「合わせる」これって、まさに現代の経営に求められるスタイルじゃないでしょうか?

まとめ

ドラムはただの楽器ではありませんよ!

心を整え、身体を整え、人とのつながりを整える!

経営者のための“動的瞑想”とも言えるかと!

「楽しい」の先に、ちゃんと意味がある。

そんな体験を、ぜひ多くの経営者に届けたい!

仕事が趣味と言っている経営者の方!ならばその仕事を活性化させるための趣味はどうでしょう!?

お待ちしてます!!

参加してくれた皆様に心より感謝でございます。

ここまで読んで頂きありがとうございます😊

筆者・牟田昌広

牟田昌広(ムタマサヒロ)57歳 ドラマー 
セロトニンを活性化させるサポート活動・講演活動・ドラム演奏・ドラムレッスンなどを全国でしております。講師は紅白出場経験もあるプロドラマーであり、セロトニン研究第一人者有田秀穂博士公認のセロトニントレーナであり、IHTA公認ヨガインストラクター

CONTACT
お問い合わせ

ご興味をお持ちの方は、お気軽にご連絡ください。