BLOG ブログ

57歳初めてゴルフに挑戦してみた!

57歳初めてゴルフに挑戦してみた!

初めてのゴルフ(シュミレーション)

昨夜、友人がオーナーのシュミレーションゴルフバー「六本木ベルタサローネ」にて、初めてゴルフにちゃんと挑戦してみました!!

これまで、ゴルバーで適当に打ったことはあったものの、ルールや打ち方などレクチャーされながら、シュミレーションとはいえ、コースを回ったのは初めて。

なるほど、ゴルフにハマる気持ちがわかりました😆

めちゃめちゃ面白い。

今この瞬間の自分のカラダに集中して、姿勢を整えて、余計な力を抜かなければ、上手く飛ばない。

ちょっとした心の欲や迷いや焦りが、そのままボールに現れる。

逆に言うなら、

集中力、姿勢を整える、脱力、心の在り方の練習になると言うことか、まるで武道。

そして、上手くできたり、成長の嬉しさによるドーパミン分泌、リズム運動や仲間とのやりとりによるセロトニン分泌など、心が高揚する物質がドバドバ出ている感じ✨

ショート動画にしてみました。

めちゃめちゃ楽しかったです!

誘ってくれたオーナー島田さん初め、レクチャーしてくれた皆様に心より感謝でございます。

ゴルフが心身に与える好影響

✅ 集中力アップ

・ターゲットを意識して一打一打に集中することで、雑念を取り払い、集中力を鍛えられます。
・ミスの原因分析やスイング修正で「問題解決力」も向上。

✅ 脱力・リラックス

・良いスイングは無駄な力を抜くことが重要。力みを抜く意識を持つことで、日常生活でもリラックスする感覚を養えます。

✅ 体幹の意識

・安定したスイングには体幹が必須。姿勢や軸を保とうとする動きで自然に体幹トレーニングになり、腰痛予防や姿勢改善にも効果的。

✅ マインドフルネス

・目の前のボールとスイングに没頭する時間は「今この瞬間」に集中するマインドフルネス状態を生み、ストレス解消につながります。

✅ ドーパミンの分泌

・ナイスショットやスコアアップといった成功体験で快感ホルモン「ドーパミン」が分泌され、モチベーションアップやポジティブ思考の習慣化を促します。

✅ セロトニンの活性化

・一定のリズムでスイングする反復運動は、ウォーキングやジョギングと同様にセロトニン神経を活性化。心の安定や気分の安らぎに貢献します。

✅ 仲間意識・コミュニケーション

・一緒にプレイやラウンドをすることで、自然と会話が生まれ、親睦が深まります。共通の話題ができるため、社交的なスキル向上にも役立ちます。

シミュレーションゴルフは、単なるスポーツ体験を超えて「心と体を整える総合エクササイズですね!

ここまで読んで頂きありがとうございます。

筆者・牟田昌広

牟田昌広(ムタマサヒロ)57歳 ドラマー 
セロトニンを活性化させるサポート活動・講演活動・ドラム演奏・ドラムレッスンなどを全国でしております。講師は紅白出場経験もあるプロドラマーであり、セロトニン研究第一人者有田秀穂博士公認のセロトニントレーナであり、IHTA公認ヨガインストラクター

CONTACT
お問い合わせ

ご興味をお持ちの方は、お気軽にご連絡ください。