BLOG ブログ

“趣味がある人”はなぜ幸せそうなのか?

“趣味がある人”はなぜ幸せそうなのか?

審査員

先日は、友人が経営するカラオケバー「君こそスターだ!」にて行われた、第二回カラオケ選手権!

そこに、審査員として呼んで頂きました!

出演者は全員その店の常連さんであり、一般職の方ばかり、あくまでも趣味として歌っている人ばかり。

皆さん本気!

仕事以外の趣味に真剣に打ち込む姿に感動しました。

そして何より幸せそう!

音楽を奏でる嬉しさ、楽しさ、この初心を思い出させて頂いた感じです。

それにしても審査は悩みました!

よくテレビ番組で審査員が「今回は悩みました〜」と言うのは、茶番かと思ってましたが、本当ですねw

そして皆さんの影響からか、なんだかドラムの練習をしたくなりました!

好きな事を職業にするのもいいですが、仕事は仕事、その仕事終わりに、趣味に没頭する時間を持つのも素敵だなと思いました!

そう思わせてくれた皆さんに心より感謝でございます!!

ということで!

仕事終わりに趣味に没頭するメリット5つ

1. ストレス解消・リフレッシュになる

日中の緊張やプレッシャーを手放し、自分の“好き”に浸ることで心と体がゆるみます。

2. 自分を取り戻せる

仕事上の役割ではなく、純粋な「自分」として時間を過ごすことができ、自己肯定感が高まります。

3. 人間関係が広がる

職場とは別のコミュニティで、趣味を通じた仲間ができることで、新たな繋がりと視野が生まれます。

4. 幸福感とセロトニンが高まる

趣味に没頭することで「今ここ」に集中し、心が整い、脳内のセロトニンやドーパミンが自然に活性化します。

5. 仕事のパフォーマンスも上がる

趣味の時間でエネルギーを回復できるため、翌日の集中力や創造性が高まります。

なるほど、趣味がある人は幸せな訳ですね!

僕も全てに打込みます!

君こそスターだオーナー藤田さん、参加者、審査員の皆さんに心より感謝でございます。

筆者・牟田昌広

牟田昌広(ムタマサヒロ)57歳 ドラマー 
セロトニンを活性化させるサポート活動・講演活動・ドラム演奏・ドラムレッスンなどを全国でしております。講師は紅白出場経験もあるプロドラマーであり、セロトニン研究第一人者有田秀穂博士公認のセロトニントレーナであり、IHTA公認ヨガインス

CONTACT
お問い合わせ

ご興味をお持ちの方は、お気軽にご連絡ください。